今回は、「30代から仕事のやる気が出ない方」に対処法を紹介します。
この記事は、このような人に見て欲しいです。
- 30代になり、仕事にやる気がなくなった人
30代から仕事にやる気を見出せなくなった人はかなり多いです。
「20代の頃は、仕事にやりがいがあり、楽しい毎日を過ごせていたのに・・・」
実は、年代だけが原因ではないです。
30代になると、環境の変化や立場の違いにより、悩まされることが多くなってきますよね。
また、会社でのポジションが確立されつつあるので、キャリアに限界を感じてしまったなど、様々なことが原因でやる気をなくしてしまいます。
しかし、30代は働き盛りの年代であり、やる気をなくしている場合ではないわけです。
人によっては、妻子を養わなければいけませんし、自分だけの問題ではなくなります。
なので、この記事では、30代でもやる気が出ないと悩む人に向けて、対処法を紹介します。
やる気が出ない原因
対処法を紹介する前に、なぜやる気が出なくなったのかを理解することが大切です。
なので、やる気が出ない原因を探っていきましょう!
仕事に慣れてきた
30代になると、社会人になって8年ほどに経つことでしょう。
そうすると、仕事に慣れてきて、やりがいを見出せなくなります。
ジョブローテーションが頻繁に行われる大企業に勤めている方なら、まだマンネリ化を防げますが、転勤なし・業務内容の変化なしの中小企業勤めでは、仕事に慣れてやる気を失うのは、しょうがないことです。
人間は環境の変化がないと、その環境に飽きてしまい、やる気が見出せなくなるので、常に環境の変化を求め挑戦し続けることが大事です。
結婚や子育てで、自由な時間とお金が無くなったから
結婚をして子どもを育てることは幸せなことだとは思いますが、旦那さんの自由な時間とお金がなくなることも事実です。
私が会社員の頃は、仕事のモチベーション低下を解消するために、趣味やショッピングを行っていました。なので、30代になって自由な時間とお金がなくなることは、仕事のやる気がなくなったことに関係しているのではないかと思います。
限界を感じてしまったから
10年〜15年ほど会社で働くと、自分のポジションが確立され、出世に限界を感じてしまうことがあると思います。
20代の頃は、与えられた仕事をがむしゃらになっていたので、キャリアや出世のことをあまり考えてこなかった。しかし、30代になり余裕が出てきて、視野が広がったことで、出世のことを考えてしまい、仕事のやる気がなくなってしまった。
出世コースに行ける人など限られてくるので、だいたいの人は外れてしまいます。出世や待遇が仕事のやる気と直結していると、仕事のやる気を維持し続けるのは難しいです。
やる気を出すための対処法
30代になると、様々な原因で仕事のやる気を失ってしまいます。
しかし、そうとも言っていられないです。30代の働き方によって、今後のキャリアが大きく変わってしまうので、真剣に向き合う必要があります。
モチベーションに任せず、習慣化する
そもそも仕事のやる気をモチベーションに依存させることは、とても危険なことです。モチベーションは、何気ないことで変化してしまうため、仕事のやる気と結びつけるのは、リスクがあることなのです。
彼女に振られたり、家庭で言い争うになって、モチベーションが下がり、仕事のやる気まで下がってしまうのは、よくないですよね。
なので、仕事と感情を切り離すことが大切です。
つまり、仕事を習慣化させて、何も考えずにできるようにすると、やる気が安定するということです。
誤解しないで欲しいのが、「何も考えず」というのは、思考停止ということではなくて、「余計なことを考えずに感情の起伏を緩やかにしましょう」ということです。
イメージで言うと、「歯磨き」を思い浮かべてみてください!
「歯磨き」をやる気の有無で、やるやらないを決めてないですよね。日常に溶け込んでおり、当たり前の行為なので、余計なことを考えずに取り組めます。それを仕事にも応用すると、仕事が捗りますよ。
新しいことに挑戦する
新しいことに挑戦することで、仕事のやる気をあげることができます。
例えば、このようなことを挑戦してみると良いでしょう。
- 1時間前に出社する
- 定時に退社する
- ルーティン作業を効率化する
これらは私が社会人時代に実際に行っていたことです。
割と効果がありました。
自ら進んで行動することで、自分に裁量が出てきて、仕事のやる気が上がると言う仕組みです。
正直言うと行為自体にあまり意味はないですが、今までにないことを行うことで、モチベーションアップにつながることも事実です。
プライベートを充実させる
「仕事でモチベーションを上げるのは無理だ!」と言う方には、オススメです。
そもそも、仕事でモチベーションを上げる必要はありません。プライベートで良いことがあれば、「次の日の仕事は頑張ろう!」って思えますよね。
つまり、プライベートを充実させることで、仕事のやる気を上げることもできます。
しかし、根本的な原因の解決になっていませんので、注意してください。
転職が一番の改善策です!
とは言え、一番効果的な解決策が、「転職」です。
環境を変えることもできるし、仕事内容も変わるので、仕事にやる気が出ます。また、慣れないことをすることで、やりがいも見出せるので、人生にハリが出てきます。
しかし、ある疑問が出てくると思います。
「30代からの転職って大丈夫なの?」
答えは「全然大丈夫です」
むしろ、転職市場で30代のようなミドルエイジは需要があります。
年収100万〜200万円アップの可能性あり
同じ会社の上司は、30代で転職して、前職の年収より200万円アップしました。
30代からの転職でも、年収アップは期待できます。しかし、よほどのスキルがないと実現しないでしょう。
年収アップした上司が転職したときは、「君のスキルなら年収〜万円だね」と言われたそうです。30代からの転職は、ポテンシャル採用ではなく、実力採用が多いです。
また、IT企業だからこそ実現したようにも思います。IT業界は、使用できるプログラミング言語によって、需要は大きく変わります。なので、需要のあるプログラミング言語を覚えれば、年収は一気に跳ね上がるでしょう。
他業種転職は厳しい
30代までくると、他業種への転職は難易度が上がります。
他業種転職ができたとしても、年収アップの転職をすることは難しいでしょう。
30代の転職では、「経験あり」・「実務経験3年以上」などの縛りが多いため、転職の幅が狭いです。年収をアップさせたいなら、他業種への転職はオススメできません。
どうしても他業種への転職を希望する場合は、「事前に業界の勉強をすること」と「年収が下がる覚悟」をしておいた方が良いです。