今回は、「第二新卒の転職で失敗しない方法」についてお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
- 第二新卒として、転職活動をする予定の人
- 転職で失敗したくない人
第二新卒の転職は、普通の転職よりも有利だと言われています。
なぜなら、能力の期待値が低いため、ややポテンシャル採用をしてくれる企業があるからです。
しかし、転職しやすいからと言って、全く対策をしていないと、痛い目にあいます。
そのため、この記事では、第二新卒向けに転職に失敗しない方法を教えます。
転職に失敗してしまう第二新卒の特徴
まずは、第二新卒でも転職に失敗してしまう人の特徴を挙げてみます。
退職理由・転職理由がネガティブである
第二新卒では、退職理由・転職理由がネックになってきます。
当然ながら、3年以内に前の会社を辞めた理由については、どこの会社の面接官も気になりますよね。
退職理由・転職理由が、ネガティブな理由だった場合は、あまり良い印象を与えませんので、注意してください。
悪い例を挙げておきます。
「前の会社では、自分がやりたかった仕事ができなかったから、辞めました。」
この理由ですと、転職してもやりたい仕事ができなくてすぐに辞めるかもしれないですよね。
すぐ辞めそうな人は取りたくないので、採用されにくくなります。
ネガティブな退職理由・転職理由を言うと、面接官に悪い印象を与えるので、注意しましょう。
身の丈に合っていない会社ばかりを受けている
大手優良企業しか受けていないと、転職に失敗しやすくなります。
当然ながら、大手優良企業は人気であるため、倍率も相当高いでしょう。
そのため、全滅する恐れがあります。
もちろん、大手優良企業を目指すことは悪いことではありません。
しかし、身の丈に合っていない会社ばかり受けていると、自信も喪失してしまい、転職活動の悪循環に陥ってしまいます。
大手優良企業を目指す気持ちは素晴らしいです。
しかし、身の丈に合っていない会社ばかり受けていると、全滅するリスクがあるため、注意しましょう。
退職してから転職を始めている
たまに、退職した後に、転職を始める方がいますが、オススメしません。
理由は、2つあります。
- 次の転職まで空白期間ができてしまうから
- 心に余裕がなくなってしまうから
次の転職まで空白期間ができてしまうから
次の転職まで無職な訳ですから、その間収入が0になってしまいます。
また、現代の転職事情ですと、空白期間を空けてしまうと、面接官への印象が悪くなってしまい、転職するハードルが上がってしまいます。
心に余裕がなくなってしまうから
退職してから、転職活動をしてしまうと、「早く転職先を決めなきゃ!」と言う焦りから、心の余裕がなくなってしまいます。
その焦りが、転職活動に悪い影響を与える可能性があるため、心に余裕を持って、転職活動をしましょう。
退職してから、転職活動を始めることはオススメしません。
空白期間を作ってしまうことは、転職のハードルをあげる可能性があります。
また、心に余裕がなくなって、転職活動中に本来の能力を発揮できなくなります。
第二新卒が転職に失敗しないための対処法
第二新卒の転職がうまくいったかどうかで、今後のキャリアを決めると言っても過言ではないでしょう。
そのため、失敗しないための対処法を頭に入れておきましょう。
退職理由・転職理由をでポジティブな理由にする
退職理由・転職理由をポジティブな理由にすると、面接官への印象が良くなり、転職が成功する可能性が高くなります。
良い例を挙げておきます。
前の会社では化粧品の販売を行っていましたが、化粧品の商品開発に興味を持ったため、御社を志望しました。
この理由なら、その会社を志望した理由が明確であり、長続きしそうな印象を受けますよね。
また、「なぜ競合他社の中から、この会社を選んだのか?」についても深く考えると成功率はグンと上がるでしょう。
退職理由・転職理由がポジティブであり、その会社を志望した理由が明確であると、転職の成功率は高まるでしょう。
身の丈に合った会社を受ける
自分の実力以上の会社を受けることは、あまりオススメしません。それよりも、身の丈に合った会社を受ける方が、自分のためにもなるでしょう。
身の丈に合っていないと、「会社を受ける時」と「会社に入社した後」で苦労します。
・会社を受ける時:受かる確率が低いので、自信喪失になってしまう。
・会社に入社した後:実力が伴っていないため、仕事内容で苦労する。
身の丈に合った会社が一番です。キャリアアップをしたいと思うなら、一段ずつ登っていきましょう。
身の丈に合った会社がわからない場合は、転職エージェントのアドバイザーに相談する
とは言え、自分の実力を客観的に分析できる人は多くありません。
そのため、第三者に評価してもらうのが、一番効率の良い方法です。
しかし、自分のために転職活動を本気で手伝ってくれる人はそんなにいないでしょう。なので、転職エージェントのアドバイザーに相談するのが、一番手っ取り早いです。
そのほかにも、転職活動について聞きたいことや不安なことがあれば、アドバイザーが相談に乗ってくれるので、とても便利ですね。
「何を求められているか」を理解する
第二新卒は、新卒と違い、あらゆる能力が求められます。なので、自分が何を求められているのかを理解することも重要なことなのです。
ビジネスマナーとコミュニケーションスキルは必須
第二新卒では、ビジネスマナーとコミュニケーションの基礎ができている前提で、採用する場合があります。そのため、面接する際にも、新卒以上の能力を求められます。
ビジネスマナーに自信がない人は、転職活動前におさらいしておくことをオススメします。
自分と会社が求めている人材を照らし合わせる
「自分」と「会社が求めている人材」を照らし合わせることで、転職の成功率が圧倒的に高くなります。
実力があるのに、なぜか採用されないと言う人は、会社の需要と合っていない場合がありますので、注意してください。
自分の能力:寡黙だが、プログラミングが得意
営業職に求められる能力:話すことに長けていて、人を納得させられる
これだと、能力と仕事内容がミスマッチなので、営業職に就くことは難しいでしょう。
自分の能力:寡黙だが、プログラミングが得意
プログラマーに求められる能力:プログラミングが得意であること
良い例だと、自分の強みを活かして、自分の弱みを補そうですよね。
それにより、転職もしやすいでしょう。
もちろん、「何をしたいか」も大切です。
しかし、会社が見るのは「何ができるか」です。
なので、自分のできることと会社が求めている能力を照らし合わせることはとても重要なのです。