第二新卒の大手優良企業への転職は可能です【大手IT社員が解説】

第二新卒でも大企業に転職可能

今回は、「第二新卒の大手優良企業への転職は可能です」と言うテーマでお話ししていきます。

私自身が大手企業に在籍していたこともあり、その経験からお話をしたいと思います。

この記事は、このような人に読んで欲しいです。

  • 第二新卒でも、大手優良企業に転職したい人
  • 第二新卒の強みや弱みを理解したい人

第二新卒は、明確な定義があるわけではないですが、「大学卒業から3年以内の転職」を第二新卒と捉えている会社が多いです。

しかし、「3年以内に新卒入社した会社を辞めて、大手優良企業に入れるの?」と不安に思いますよね。

もちろん、可能です。
むしろ、ここ数年で第二新卒の需要は高まっているといえます。

この記事では、第二新卒から大手優良企業に転職するための情報を提供します。

第二新卒の転職市場を理解しよう

まずは、第二新卒の転職市場について、知っておくべきことをお話しします。

新卒の3割が3年以内に辞めている

第二新卒の転職って不安ですよね。
なぜなら、自分と同じ境遇の人が少ないと思ってしまうからではありませんか?

しかし、第二新卒として転職している人は、意外に多いのです。
3年以内に新卒入社した会社を3割の人が辞めているのが現状です。

なので、第二新卒での転職は全然問題ないです。
むしろ、需要が高まっているといえます。

第二新卒のメリット

次に、転職市場での第二新卒のメリットをお話しします。

まとめると、こんな感じです。

  • ビジネスマナーが身についている。
  • 安価で雇える
  • 若いため、育てやすい

会社側のメリットになっていますが、裏を返せば、それだけ需要が高いと言うことです。

ビジネスマナーが身についている

大手企業にもなると、社員の研修コストがすごいかかります。
なので、できる限り研修コストを抑えたいはずです。

第二新卒は、新卒での経験があるため、ビジネスマナーは身についています。
そのため、ビジネスマナー研修を受ける必要がないので、転職先の会社にとっても嬉しい人材になります。

もし、ビジネスマナーが身についていないのであれば、ビジネスマナーの本を購入して、復習しておいた方が良いでしょう。

安価で雇える

大企業は、社員数が多いため、人件費が膨大です。
当然ながら、人件費は抑えた方良いですよね。
ましてや、実力がわからない転職したての社員に人件費をかけたくないと言うのが本音でしょう。

しかし、第二新卒なら、若手でやる気に満ち溢れているため、人件費のコスパが良いです。そのため、第二新卒を積極的に採用している会社が多いのです。

若いため、育てやすい

大企業は、社員を定年まで働くことを想定して育成しています。そのため、若い時に転職してくれた方が、会社側も嬉しいわけです。

私が、在籍していた会社もそうでしたが、大企業には年次ごとにキャリアプランが用意されていて、研修も充実していました。そのため、若い時から、会社のキャリアプランを知り、共感できれば、働きやすさも倍増するでしょう。
もちろん、共感できなければ、また転職するのもアリです。

また、社会人経験が少ないことから、自分の働き方を確立していないため、環境に適応しやすいのもメリットの1つです。
会社側としては、またすぐに辞められたくないので、長続きする社員を求めています。
そのため、第二新卒のような若者は、需要が高いです。

第二新卒のデメリット

第二新卒はメリットだけではありません。

デメリットはこんな感じです。

  • またすぐに辞めるのではないかと懸念される
  • 専門スキルがない

どうしても、第二新卒の短所である「社会人経験の少なさ」が目立ってしまいます。この短所をどのようにカバーできるかが転職成功の鍵になってくるでしょう。

またすぐに辞めるのではないかと懸念される

転職の際に、ネックになってくるのが、「またすぐに辞めてしまうのでは?」と言う懸念です。これについては、仕方ない部分もあるのですが、面接の際に、転職理由をしっかり答えた方が良いでしょう。

特に、大企業の場合、すぐに会社を辞められることを嫌います。離職率が高くなり、会社の評判が下がるからです。

その際には、ポジティブな転職理由を言うと、印象アップになるでしょう。例を挙げてみたので、参考にしてみてください。

前の会社では、食品の営業・販売を行ってきましたが、食品の商品開発に興味を持ったため、御社を志望しました。

ポイントは、「なぜ前職を辞めたのか?」と「なぜこの会社を志望したのか?」です。それらの理由がポジティブなものであれば、面接官は納得しますし、印象もよくなるでしょう。

専門スキルがない

こちらのデメリットは、あまり第二新卒には関係がないように思えますが、一応紹介しておきます。

社会人経験が3年以内だと、業界内の専門スキルが身についていない場合が多いでしょう。そのため、自分のスキルをアピールして、面接官への印象をアップさせるのは、難しいです。

もちろん、資格のような客観的に能力が証明できるものはどんどんアピールしていいと思います。
しかし、社会人経験が少ないのに、「営業スキルがあります!」や「プログラミングスキルがあります!」と言われてもあまり説得力がないですよね。

なので、資格やコンペディション入賞のようなわかりやすい指標がない場合は、スキルのアピールをしない方が良いです。

第二新卒で大手優良企業に転職するための方法

ここからが本題になります。

第二新卒で大手優良企業に転職する方法をご紹介します。

転職活動を始める時期を決めよう

まずは、いつから転職活動を始めるかです。

基本的には、「1月〜3月」、「7月〜9月」と言われています。
その理由として、4月入社、10月入社に向けて、転職活動を行うのが良いです。

「1月〜3月」、「7月〜9月」の時期は、企業側も転職に向けて、多くの求人を出しているので、比較的大手優良企業の求人も見つけやすくなります。また、自分にあった企業を見つけたいなら、多くの求人が掲載されている時期に転職活動を始めた方が良いでしょう。

逆に、それ以外の時期に転職活動を行ってしまうと、募集が少ないことから、転職が難しくなってしまいます。

転職活動の時期を注意しましょう。

大手企業ばかりを受けすぎない

大手優良企業は、当然倍率も高くなる傾向にあります。当然、絶対に受かる保証はないわけです。

そのため、大手企業以外に中小企業も受けておいた方が良いでしょう。中小企業でも内定が出ていれば、心に余裕が出てくるので、本来のチカラを発揮しやすくなります。

また、大手企業に入ることが目的になっているのも危険です。なので、会社の規模感だけにとらわれず、自分に合うかどうかも考えてみてください。

転職エージェントにアドバイスを受ける

転職エージェントには、専任のアドバイザーがつくこともあります。そのため、大企業への転職が不安であれば、プロに相談することをオススメします。

アドバイザーは数百件以上の案件を経験しているため、自分がどのくらいの実力で、どこの企業なら受かりそうなのかを客観的に判断してくれます。

もちろん、自分に足りない部分を的確に教えてくれるため、早めの相談をしてみましょう。